「リンパが腫れる」や「リンパを流す」あるいは「リンパマッサージ」といったフレーズを耳にすることがあると思います。なんとなく「体内に流れているもの」として捉えてはいるものの、その実態をご存じの方は多くはないでしょう。
今回は、この『リンパ』についてのコラムをお届けします。
■リンパって何?
血液循環のなかで毛細血管から染み出した「リンパ液」という血液成分の一部を「リンパ管」が取り込み、「リンパ節」でろ過されて血管に戻してくれます。
「リンパ管」は内臓や皮膚などあらゆるところに網の目状に張り巡られていて、身体中に存在しています。その通り道には800箇所ほどの卵型の「リンパ節」があり、「リンパ液」に含まれる殺菌や異物を除去し、最終的に鎖骨の下あたりで一本の太い「リンパ管」に合流して血管に流れ込みます。
これら「リンパ液」「リンパ管」「リンパ節」を総称してリンパと呼ばれており、その働きから「バイパス」や「下水管」といった表現で説明されることも多いようです。
これら「リンパ液」「リンパ管」「リンパ節」を総称してリンパと呼ばれており、その働きから「バイパス」や「下水管」といった表現で説明されることも多いようです。
(ちなみに、リンパ管に回収されず脂肪細胞と結びついたものが「セルライト」です)
■ リンパの流れ
血液は心臓がポンプの役割をして循環しています。一方、「リンパ管」には心臓のような強力な自力ポンプ機能はなく、「リンパ管」を取り巻く筋肉の働きが必要です。
運動不足や同じ体勢で長時間いて筋肉の働きが不十分な状態だと、「リンパ液」が押し流されずに停滞してしまいます。
血液が1分足らずで体内を一周するのに対し、リンパ液は半日~1日もかかるほどゆっくりと流れていると言われています。
■ リンパの主な役割
血液は栄養や酸素を送る役目なのに対して、リンパは大きく2つの役割があります。
- 排泄:老廃物・毒素の回収と排泄
- 免疫:殺菌などの退治、ウィルスなどの抗体をつくる
これらが機能しないと、疲労感、むくみや冷え、生理不順などといった身体の不調が出やすくなり、免疫低下によって風邪をひくようなこともあるようです。
■ 主要なリンパ節
□ 首/頸部(けいぶ)リンパ節
流れが滞ると二重顎やたるみの原因となり、肩凝り、頭痛、自律神経の乱れなどを引き起こします。
□ 首~胸/鎖骨リンパ節
リンパ液が最終的に心臓に戻るときに流入する場所。また、老廃物の最終出口地点であり、流れが滞ると、慢性的な肩凝り、肌トラブル、倦怠感などが起こります。
□ わきの下/腋窩(えきか)リンパ節
喉に近いので、外部から異物が入った時に真っ先に免疫機能が働く場所。流れが滞ると、二の腕のたるみや肩凝りを起こしやすくなります。
□ おなか/腹部リンパ節
リンパの流れが滞ると、腰周りが太くなり、婦人病の病気を引き起こす原因にもなり、子宮や腸の働きが鈍り、便秘や生理不順、子宮・卵巣の病気などを引き起こします。
□ 股関節/鼠径部(そけいぶ)リンパ節
リンパの流れが滞ると、下半身太りや足の浮腫、冷え性が起こりやすくなり、生理痛などの原因の1つともなります。
□ ひざ/膝窩(しっか)リンパ節
リンパの流れが滞ると、足首のメリハリがなくなり、膝痛、腰痛、足の浮腫、冷え性の原因となります。また、滞留が重度になると血管やリンパが腫れて静脈瘤になります。
■ リンパが滞る原因と解消法
リンパが滞る原因として真っ先に浮かぶのは運動不足。リンパ管に圧力がかからずリンパの流れが悪くなり、手足の冷えや低体温によっても血液の循環が悪くなります。肩こりやむくみも起きやすく、身体に悪影響を及ぼします。
また、ストレスから血管の収縮や筋肉の緊張が起こるような場合もリンパが流れにくくなったりします。
その他にも、塩分の取りすぎ、汗をかかない、トイレの回数が少ない、肥満や加齢などもリンパの流れに影響してきます。
では、どう解消したらいいのでしょうか。
□ マッサージをする
入浴時などにマッサージをすると効果的。身体を温めることによって血流の流れがよくなればリンパの流れもよくなります。
□ 姿勢を正す
姿勢が悪いと血液循環も悪くなり、リンパの停滞を引き起こしてしまいます。ヨガや有酸素運動などをすることによってリラックス効果やストレス発散にも繋がります。
□ 汗をかく
適度に汗をかくことで新陳代謝がアップし、身体の循環機能もアップします。汗をかくことでいらない老廃物の排出にも繋がります。
また、当院での筋肉ほぐしやカイロプラクティック骨格矯正もリンパの滞り対策にも有効です。
今回ご紹介した解消法とあわせてお役立てのうえ、リンパの働きを促進して、体内から体質改善していきましょう。
「骨格矯正」「免疫力向上」「体質改善」のことなら
千歳烏山北口カイロプラクティック整体院へ