歩いているときに太ももに痛みやしびれを感じる。座っているとお尻に痛みやしびれを感じる。お尻が痛くて座っていられない。こんな症状ありませんか?
もしかしたらそれは坐骨神経痛かもしれません。
坐骨神経とは
坐骨神経とは、腰椎から出ている神経と仙骨から出ている神経が合わさった長く太い神経です。この神経は、筋肉の上や下・筋肉の間を通っている場合もあります。この坐骨神経に異常があると坐骨神経痛になります。
坐骨神経痛の症状と分類
坐骨神経痛の症状として、左右片方のお尻から大腿、足の先まで痛みやしびれが見られます。ある箇所だけに症状を感じる場合もあれば、足全体に感じられる場合もありますが、大きく3つに分類されます。
- 根性坐骨神経痛/神経の付け根が圧迫されて、痛みが起こりやすい神経痛。
- 梨状筋性坐骨神経痛/梨状筋による神経の圧迫によって起こる神経痛。
- 症候性坐骨神経痛/神経の圧迫が原因でないため原因は不明。(内科的なもの)
特に1.根性坐骨神経痛と2.梨状筋性坐骨神経痛が多く見られます。
坐骨神経痛が起きる原因
1つ目は、「椎間板ヘルニア」や脊椎神経根の圧迫などの腰椎痛や脊椎腫瘍などの腫瘍や神経障害、下肢の血管障害などで起こります。
2つ目は、下図の梨状筋(仙骨と坐骨から始まり大転子まで)が無理な姿勢、激しい運動、長い時間の座位・立位、ぎっくり腰から腰痛への慢性化した場合筋肉が更に固くなり神経を圧迫するものです。それを「梨状筋症候群」と言います。
年齢が若い場合は、「腰椎椎間板ヘルニア」と「梨状筋症候群」が多いのですが、高齢になると「腰部脊柱管狭窄」と「腰椎椎間板ヘルニア」を原因として発症するケースが多く見られます。
「腰部脊柱管狭窄症」、「腰椎椎間板ヘルニア」とも腰椎(背骨の腰の部分)の箇所の異常によって坐骨神経が圧迫され、下半身に痛みやしびれを引き起こすものです。
坐骨神経痛の予防
予防のためにまず大切なのは、腰に負担をかけないように中腰などの無理な姿勢をしないことです。また、筋肉を左右均等に使うことで筋肉にかかる負担を和らげることも重要です。
生活習慣では、座り方で横座り、ペタンコ座り、体育座りは良くありません。正座やあぐらの方が予防できます。あぐらの場合背骨を丸くしない為、坐骨の下にタオルや座布団を敷いた方が良いでしょう。
お尻の筋肉(大臀筋、中臀筋、小臀筋、梨状筋)を温め、マッサージでお尻の筋肉を緩めるのも予防になります。
当院のカイロプラティックでは、全身のバランスを矯正していくことでお尻の筋肉へのコリがほぐれ、神経の圧迫を和らげるよう施術します。もし坐骨神経痛でお悩みでしたら一度当院にお越しください。
ご家庭でできる坐骨神経痛予防のストレッチ
最後に、家庭でもできる坐骨神経痛予防のための「腰・骨盤反らし体操」をご紹介します。
まず、平らな場所で四つんばいの姿勢になります。なるべく頭が平行になるような位置にしてください。両手両足は、楽な姿勢になるよう間をあけてください。続いて、お腹を床に近づけさせるようにゆっくりと腰を反らせていきます。8秒間数えながらやると効果的です。これらを交互に数回繰り返すだけなので、ぜひお試しください。
立ち方で左右片方に重心にかける立ち方、お腹が出て腰を反り過ぎる立ち方は良くありません。
下図のように重心を左右均等にかけてお腹を引っ込めて顎を引く立ち方をおすすめします。
「坐骨神経痛」のことなら、千歳烏山北口カイロプラクティック整体院へ